4種類の工法 |
洗浄原理 |
工期 |
費用 |
長所と短所 |
当社おすすめ工法
1.圧縮空気洗浄 |
JAB洗浄
異物注入なし |
圧縮空気をミクロ化し断続的に打ち込むことで、回転高速流体を発生させ錆を洗浄する。 |
3日 |
約1/30 |
○工期が短く費用が安い
○即日効果が出る。
○3〜4年ごとの清掃が望ましい |
2.工事 |
管交換 |
旧配管をそのままにし、新しく配管を施工する方法 |
20〜40日 |
1
|
○費用が許されれば一番望ましい。
○工事費用が高い |
エアーサンドブラスト
(ライニングエ法) |
砂をエアーで送り込みサビを剥離させ、管内を樹脂でライニング(コート)する。 |
15〜20日
|
約1/2
|
○管内をコートするため効果が長い
○工事期間が長い
○排水管を損傷する可能性が高い |
3.機器設置
(サビにくする機械の設置) |
防錆機器 |
遠赤外線磁気装置 |
磁気と遠赤外線効果で水に電気を帯びさせ黒サビにする。 |
約3日 |
約1/3 |
○JAB洗浄後防錆効果は高い
○効果確認まで3ケ月〜2年と長い
○各社効果の判断基準が無い
○価格が200万以上と高価 |
セラミック磁気装置 |
セラミックボールの遠赤外線作用で酸化防止、腐食防止。 |
核磁気共鳴装置 |
核のS極N極にマイクロ波を与え電子発生で酸化防止 |
鋭気装置 |
水中の酸素を除去することで赤サビの形成を止める。 |
活水器 |
イオン化水 |
超高磁界を通過した過程でイオン水を作りサビ抑制効果もあるが、主に味カルキを除去しおいしい水を作る効果 |
|
|
○カルキを除去して水が美味しい
○赤サビ除去効果はほとんど無し |
4.薬品分解洗浄
薬品などの注入作業 |
薬品 |
カルシウムエ法(炭酸ガス洗浄) |
給水管に消石灰と炭酸ソーダを注入しカルシュウム皮膜を形成しサビの防止 |
約6日 |
約1/10 |
○建物の形状に関係なく作業できる
○薬品注入口が受水槽や効果水槽付近なので長い距離の洗浄は不向き
○飲料水のため薬品使用に不安
○5年ごとの作業が望ましい |
オゾン洗浄 |
高架水槽などで高濃度オゾン水を作り通水する事で赤サビの分解洗浄する。 |
高周波洗浄
|
給水管内に空気で過酸化水素を送り浸透させ赤サビを黒サビにかえる。 |